副業サイト

TOMのSNS副業は怪しい?口コミや料金を検証してみた!【畑中十夢】

TOMのSNS副業

今回は「TOM【SNS副業】」というYouTubeチャンネルを運営する「TOM」について調査しました。

YouTubeからLINEに集客をしてSNSで稼ぐ方法を有料販売しているようですが、信頼できるのか、収益性や安全性は確かなのか。

口コミや評判、サービス内容、料金などを調査して、怪しい実態がないか確かめていきます。

実態が気になっている方は必見です。

管理人
管理人
本記事では「副業のプロ」である私がオススメする収益術も紹介していますので絶対お見逃しなく。

TOMの経歴

TOMの経歴は以下の通りです。

健太の経歴

SNS投稿開始1年ほどで総フォロワー40万人&月700万マネタイズ。Instagramの収益化方法を発信。偏差値30→絶望→上智大学→リクルート→ITベンチャー→外資系コンサル→SNS運用で1人起業&投資家。

TOMが実際に運用しているインスタグラムアカウントを見ると、実績に違わぬフォロワー数とインプレッション数を叩き出していました。

インスタグラムを使って稼げる方法を教えると豪語しながら、自身が運用しているSNSアカウントを開示しない有象無象の詐欺師たちとは一線を画している印象です。

TOMのYouTubeチャンネル

TOMのYouTubeチャンネル「TOM【SNS副業】」は、検証日時点でチャンネル登録者数4.9万人程度です。

動画の投稿頻度は少ないですが、中には再生回数70万回を超える動画もあったり、それなりに需要がある様子が伺えます。

動画で発信している内容はインスタの稼ぎ方がメインとなっていました。

TOMの有料サービス内容と料金

TOMは「インスタ完全攻略0→100講義」という有料サービスの販売を行っています。

有料サービスの特徴
  • 70項目以上の動画講義
  • 購入者限定20大特典
  • LINEで1対1&投稿添削

有料サービスの料金は税込4万9,800円で販売されています。

料金設定は適正なのか?

料金が高いと感じるか安いと感じるかは人それぞれですが、個人的には適正価格なんじゃないかと思います。

そう感じる一番の理由は目に見える実績がある点です。

学んだ先にどのような未来が待っているのか想像しやすいのは高いモチベーションにも繋がるでしょう。

ろくに実績も開示せず、数十万円もするボッタくり料金を請求する詐欺師のようなSNSコンサルを利用するより100倍マシだと思います(笑)

解約方法と返金について

解約方法と返金について、特定商取引に基づく表記にはこのように記載されています。

お客様のご都合による返金には応じられません。

引用元:特定商取引に基づく表記

お客様都合ということは「稼げなかった」や「思っていた内容と違った」などといった理由での返金は受け付けていないということです。

始めてすぐに止めたくなったらお金をドブに捨てることになります。

後悔なき判断をしましょう。

TOMの有料サービスを利用した人の口コミと評判

TOMが提供する有料サービスを実際に利用している会員からの評価はどうなのか?

SNSやヤフー知恵袋でリアルな口コミや評判を探しましたが、現時点では参考になる情報を見つけることはできませんでした。

情報提供のお願い

当サイトでは健太の情報を集めています。

健太の情報を何かお持ちの方は、本ページ下部のコメント投稿欄をお気軽にご利用ください。

管理人
管理人
口コミ評価の高い副業サイトを探している方にはこちらがオススメです。

TOMの有料サービスを販売する会社について

TOMの有料サービスを販売しているのは「合同会社Online One」です。

会社名合同会社Online One
代表者畑中十夢
所在地東京都渋谷区神泉町10番15号 アネックス神泉301
電話番号080-6460-7850
メールtom.sns.marketing@gmail.com

会社情報を見ると個人規模で運営を行っていることが分かりますね。

また、TOMというのは仮名ではなくて本名だったことも分かりました。

TOMの本名は畑中十夢

TOMの有料サービスを利用するメリット・デメリット

ここまでTOMが提供するサービスを検証してきたなかで、私が感じたメリット・デメリットを忖度無しに挙げていきます。

TOMの有料サービスを利用するメリット

個人的に感じた健太のサービスを利用するメリットは『独学より早くインスタグラムで稼ぐための知識が身に付く』という点です。

ゼロから始めるより、既に知見のある人間から教えてもらいながら取り組んだほうが身に付くのは早いに決まっています。

TOMの有料サービスを利用するデメリット

TOMの有料サービスを利用するデメリットは1つ。

『時間とお金を無駄にする可能性がある』という点です。

自分に合った方法が分かっても、サービスの質そのものが低い、もしくはサービスを活かしきれなければ利用者側は損をします。

TOMの有料サービスを他サイトと比較してみた

ここまで検証してきた結果を踏まえ、当サイトで優良認定している副業サイトとTOMの実力を比較していきます。

総合評価
(3.0)

サイト名TOM優良認定の副業サイト
口コミ評価★★★☆☆★★★★★
収益性の高さ★★★★☆★★★★☆
安全性の高さ★★★★☆★★★★★
保証の充実度★☆☆☆☆★★★★★
総合評価★3.0/5★4.8/5
検証記事検証記事へ >検証記事へ >

現時点での評価は★3.0点。

お金で時間と知識を買いたい人は利用検討してみてもありですが、効果の保証は無いのでその点は注意しましょう。

また、全ての評価項目において、私が優良認定している副業サイトの足元にも及ぼないという結果となりました。

「副業で失敗したくない」
「最速・最短で収益化を目指したい」

といった方は、ぜひ私が優良認定している副業サイトの詳細もご確認ください。

過去数百に及ぶ副業サイトを検証してきた私が自信を持ってご紹介できる、数少ない優良認定サイトです。

COMMENT

Your email address will not be published. Required fields are marked *