副業サイト

株式会社凛のAIスクール「ProCodeLab」とは?口コミや評判、料金を検証してみた!

ProCodeLab

今回調査したのは「株式会社凛」が運営するAIデザイナー養成スクール「ProCodeLab」です。

事業者株式会社凛
責任者柳田 亜沙美
本店所在地品川区南品川4丁目4番17号 品川サウスタワー
事務所東京都品川区東大井5-11-9 芝崎ビル7階
電話番号03-4405-6741
メール記載なし

ここ最近AI詐欺スクールも増えているので、スクール選びは慎重に行う必要があります。

ProCodeLabは安全なのか?怪しいのか?

下記に挙げたポイントを重点的に検証して評価していきましょう。

  • 利用者からの口コミや評判はどうなのか?
  • 高額料金が掛かるのか?
  • 怪しい運営実態はないのか?
管理人
管理人
本記事では「副業のプロ」である私がオススメする収益術も紹介していますので絶対お見逃しなく。

ProCodeLabとは?

ProCodeLabとは、プロのAIデザイナーになれるスキルが学べるスクールです。

主な特徴
  • 個別指導
  • 最新の生成AI活用
  • プロに質問し放題

昨今、生成AIを活用したビジネススキルを教えるスクールが非常に多く、消費者側か差別化を図るのが難しくなりつつあります。

ProCodeLabに他と一線を画す魅力はあるのか。

更に深堀して検証を進めていきます。

無料講座「FreeCodeLab」について

5日間のカリキュラムが組まれた無料講座「FreeCodeLab」が用意されています。

FreeCodeLabのカリキュラム
  1. Canvaを体験してみよう
  2. Canvaを活用してみよう
  3. 生成AIでワイヤーフレームを作ってみよう
  4. Figmaについて学ぼう
  5. Figmaを体験してみよう

この手のスクールの無料講座は大体が数時間程度のウェビナーしか用意されていないので、5日間かけてしっかりと体験できる無料講座が用意されているのは高評価ポイントです。

FreeCodeLabの開始手順
  1. 公式LINEを登録
  2. 申し込み
  3. 初回面談・オリエンテーション
  4. 学習スタート

有料プランへのしつこい勧誘はあるのか?

この手の無料講座でよくありがちな「有料プランへのしつこい勧誘」ですが、口コミを調べる限り、現時点でそのような報告はあがっていませんでした。

公式サイトに掲載されている「よくある質問」にも、『しつこい勧誘は一切行いません』と明記されています。

ただ、相手も有料プランを契約させるのが仕事です。

断りにくい雰囲気を作ってくるのは当然なので、自分に合わないと感じたらハッキリと断る勇気をもって挑みましょう。

管理人
管理人
5日間の講座を受けたら少なからず情が湧いてしまうので、断りにくくするという狙いもあるのかもしれませんね(笑)

ProCodeLabの料金は高い?有料プランを検証

ProCodeLabの有料プランは全部で3種類用意されています。

①Liteプラン/料金:¥598,000(税込)
役務期間:3ヶ月
役務内容: 教材の閲覧・質問サポート

②Standardプラン/料金:¥898,000(税込)
役務期間:6ヶ月
役務内容: 教材の閲覧・質問サポート

③Premiumプラン/料金:¥109,8,000(税込)
役務期間:1年間
役務内容: 教材の閲覧・質問サポート

料金が高いと感じるか安いと感じるかは人それぞれです。

ただ、AIデザイナーとして活動して、支払った受講料60万円~100万円を回収するのは容易ではないことが何となく想像できるかと思います。

学んだノウハウを活かすも殺すも自分次第です。

大切な時間とお金をドブに捨てないよう、慎重に利用検討することを推奨します。

ProCodeLabの解約方法と返金について

ProCodeLabの解約方法と返金について、特定商取引に基づく表記にはこのように記載されています。

契約書を受領した日を含む8日以内は、クーリング・オフができます

引用元:特定商取引に基づく表記

返金してもらえるのは契約書の受領から8日以内のみと明記されています。

この手のSNSスクールに入会して、入ったあとに「違う…」と感じることはよくあります。8日経過して後悔しても時すでに遅し。お金は返ってこないのでご注意ください。

ProCodeLabを利用した人の口コミと評判

ProCodeLabを実際に利用している会員からの評価はどうなのか?

SNSやヤフー知恵袋でリアルな口コミや評判を探しましたが、現時点では参考になる情報を見つけることはできませんでした。

情報提供のお願い

当サイトではProCodeLabの情報を集めています。

ProCodeLabの情報を何かお持ちの方は、本ページ下部のコメント投稿欄をお気軽にご利用ください。

管理人
管理人
口コミ評価の高い副業サイトを探している方にはこちらがオススメです。

ProCodeLabを利用するメリット・デメリット

ここまでProCodeLabを検証してきたなかで、私が感じたメリット・デメリットを忖度無しに挙げていきます。

ProCodeLabを利用するメリット

個人的に感じたProCodeLabを利用するメリットは『5日間の無料講座が受けられる』という点です。

5日間あれば講師の人柄や雰囲気、自分に向いている向いていないがある程度は把握できるので、入会後に後悔するリスクが多少減ると思います。

5日間の無料講座は他のスクールにはあまり無い、特筆すべき魅力の1つです。

ProCodeLabを利用するデメリット

ProCodeLabを利用するデメリットは1つ。

『時間とお金を無駄にする可能性がある』という点です。

サービスの質そのものが低い、もしくはサービスを活かしきれなければ利用者側は損をします。

ProCodeLabを他サイトと比較してみた

ここまで検証してきた結果を踏まえ、当サイトで優良認定している副業サイトとProCodeLabの実力を比較していきます。

総合評価
(2.8)

サイト名ProCodeLab優良認定の副業サイト
口コミ評価★★★☆☆★★★★★
収益性の高さ★★★☆☆★★★★☆
安全性の高さ★★★★☆★★★★★
保証の充実度★☆☆☆☆★★★★★
総合評価★2.8/5★4.8/5
検証記事検証記事へ >検証記事へ >

現時点での評価は可もなく不可もない★2.8点。

お金で時間と知識を買いたい人は利用検討してみてもありですが、効果の保証は無いのでその点は注意しましょう。

また、全ての評価項目において、私が優良認定している副業サイトの足元にも及ぼないという結果となりました。

「副業で失敗したくない」
「最速・最短で収益化を目指したい」

といった方は、ぜひ私が優良認定している副業サイトの詳細もご確認ください。

過去数百に及ぶ副業サイトを検証してきた私が自信を持ってご紹介できる、数少ない優良認定サイトです。

COMMENT

Your email address will not be published. Required fields are marked *